![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
JAM大手労組会議の具体的活動1.研究・調査を通じて共通認識を築き上げ、単組活動に寄与する取り組み(1)幹事組合研究会大手労組特有のテーマについての調査研究活動も、大手労組会議の大きな特色です。毎年、構成単組のニーズに基づいた複数テーマを設定し、年間を通じた活動を展開しています。◎2004-05年度研究テーマ
◎2006年度研究テーマ
(2)労使による活動大手労組会議として労使会議を年2回開催。人的交流をはかるとともに、労使共通の認識を醸成。同時に、企業活動を進める上での労使共通の課題を取り上げ、労使による研究活動も行っています。◎2006年度研究テーマ
![]() 2.春季生活闘争をはじめとする、雇用と労働条件の取り組み春季生活闘争時期の各種会議の開催や情報提供により、全体情勢・各単組の取り組み状況などの情報共有化を推進。IMF-JC(金属労協)の労働条件の取り組みについても、大手労組会議構成単組が参画しています。同時に、通年の活動として、構成単組の賃金実務者間の交流、情報交換も行っています。3.単組間の交流・連携を強化する取り組み(1) 仲間の単組の理解と連携の強化のための単組訪問(2) 単組書記長ネットワークの強化 (3) 海外研修 ![]() 4.日常的な情報交換・伝達の取り組み構成単組が「得たい情報」を「得たい時」に得られるシステム「JAM-Net(ジャネット)」を、インターネット上で運用。他の構成単組の社内制度の問い合わせなども含めて、構成単組間の情報交換・情報の共有化を推進。IT環境を活用した情報交換・伝達の取り組みを行っています。5. JAMの活動をリードする取り組み
|
|
(C) JAM. All Rights Reserved. | |
大手労組会議TOP|基本的な考え|活動内容|構成単組一覧 | |